見積もり書解説
福井トヨペットで作成させていただいた見積もり書の内容を細かく解説いたします。見積もり書をもらったが分からない項目がある方は、ぜひご覧ください。
預り法定費用
自動車の登録や車庫証明の申請などを、販売店で代行する場合に必要となる印紙の代金です。車庫証明などの申請をお客様が行う場合は、販売店に預けていただく必要はないのでお客様自身で関係各機関に納めてください。

自動車取得税
新車の普通・小型自動車(自家用)の自動車取得税の計算式
課税標準基準額+ 付加物の価額
= 取得価額*(1,000円未満切捨て)
取得価額×3% = 自動車取得税額

- 【課税標準基準額】税事務所で使われている「自動車取得税の課税標準基準額及び税額一覧表」に記載の金額のことで、車検証記載の型式等から車種やグレードを判断し、その自動車の新車価格からおおよその値引額を引いた金額となっています。目安として新車価格の90%程度です。
- 【付加物の価額】新車購入時にオプションで追加した、カーナビやカーステレオ等の価格のことです。
- 【取得価額】自動車を取得する為の対価として支払う金額で、自動車と一体となっているカーナビやカーステレオ等の価額も含みます。この取得価額の3%が自動車取得税額になります。
自動車重量税
重量税は、新規登録や車検の時に自動車の重量に対して支払う税金です。手続きの際に手数料納付書に重量税印紙を貼り付けます。新車の際は3年、車検の際はその有効期間に応じて2年または1年分を支払います。

自賠責保険
自賠責保険は、「自動車損害賠償保障法」という法律で加入が義務付けられている自動車やバイクの保険です。事故が起こった場合の被害者の救済が目的の保険で、最低限の補償は自賠責保険から受けることができます。
未加入の場合には罰則があります。また、加入していても、自賠責保険証明書を携帯していないだけで罰せられます。

字光式ナンバー
字光式ナンバー(じこうしきナンバー)とは、自動車のライトをつけたときにナンバープレートの文字が光るものです。俗に「光るナンバープレート」「電光ナンバー」などとも呼ばれることもあります。

保証がつくしプラン
リサイクル預託金
自動車リサイクル法の規定に基づき、自動車メーカー・輸入業者などが公表した料金です。車の購入者(お客様)にご負担いただきます。
